関東エリア

東京

子ども食堂カフェ北野

  • 住所: 東京都八王子市北野町547-12 1F

  • プロジェクト開催日時: 月曜から金曜の平日6時45分-8時45分

  • 1日あたりの平均利用人数: 30名-40名

  • 代表者様:奥野 玉紀様

「子ども食堂カフェ北野」は 2021 年7月から平日の朝ごはん食堂「きたのあさごはん」を開始し、由井第一小学校 など近くの学校と連携して、登校前の子どもたちが食堂で朝ごはんを食べて登校することができる新しい取り組みを行っています。
きっかけは、当時の小学校の校長先生から「朝食をしっかり食べずに学校に来る子がいるけれど、何とかならないでしょうか…」と相談されたことが始まりでした。

今では、毎朝 30 人近い子どもたちや地域の方が来てくださるようになり、朝食欠食や孤食の防止と共に、子どもと地域社会との接点として機能しているのを実感しています。食事というのは単にお腹を満たすだけのものではな く、人を幸せにする魔法のような、そして人を引き寄せる磁石のような、そんな存在 です。

今の子どもたちに必要なものは、様々な人との繋がりであり、小さな幸せや安心を感じる時間であり、それこそが地域が子どもたちに貢献できるものなの ではないかと感じているところです。 ケロッグさんのプロジェクトには、食の果たす役割や大切さなど、当会と思いを共にして いると感じる部分が多く、プロジェクトに関わる皆さんの思いを少しでも多く子どもた ちに届けられたらという思いで、参加させていただいています。

また、夏休み時期などには、ケロッグの社員さんがボランティアでサポートにきていただいたこともあり、子供たちも大喜びで触れ合い、会話をする姿を見て、とても微笑ましく感じたと共に、実際に社員の方々が子ども食堂の現場に来ていただけたことに私自身とてもうれしく、感謝の気持ちでいっぱいです。

子どもたちが未来や社会に夢や希望を持って成長していくには、地域の皆さんや団体、企業の方々 など様々な立場の人が一緒になって子どもの成長を支え見守る必要がありま す。このようなコラボが広がり、一人でも多くの子どもたちに小さな幸せが届くといいな、と思います。

寺子屋子ども食堂・王子

  • 住所: 東京都北区王子4丁目22-14ヴェージュハウス1階

  • プロジェクト開催日時: 毎週月曜日、木曜日17時30分~19時30

  • 1日あたりの平均利用人数: 小学生25人、中学生20人

  • 代表者様:島村 勝巳様

今回日本ケロッグさんが60周年を機に「子ども食堂」を起点に「朝食欠食対策」や「食育活動」のために「ケロッグ毎日朝ごはんプロジェクト」を展開するとお聞きし、何としても寺子屋も参加したいと考えました。

できれば小学生を対象に月曜日から金曜日週5回、朝7時から8時まで教室をあけてシニアルと牛乳かヨーグルトと果物少し食べてもらう計画をしました。教室のすぐそばの公園で毎朝6時30分から近所の高齢者の方たちがNHKのラジオ体操をしていましたのでその方たちに終了後地元の子ども達のために一緒にやりませんかとお誘いして、それなりの好感触を得ていました。また 近隣の小学校3校の校長先生にこのプロジェクトの趣旨を説明して回りました。

実際北区でも小学生の低学年で5%、高学年で7~8%が何らかの理由で朝ご飯を食べてこないとの話でした。学校としては本当にありがたい話ですが、3校のうち2校が毎日の登校路が決められており、登録されているのでその経路から外れることが気になるとの話がありました。ケロッグさんから保護者も一緒にとの話をいただいていましたのですが毎日一緒は現実的には難しいことでした。むすびえの湯浅さんからも寺子屋どうしたと問い合わせありましたが、彼も同じ登校路の問題を抱えていました。

そんな折、ケロッグさんから持ち帰りで朝ご飯として食する話をいただきすぐ実施しています。子ども達に名前入りのタッパーウェアを渡し、実施日に概ね少なめの2回分デスペンサーから入れています。現在弁当シリアル、牛乳もしくはヨーグルトを支給しています。

子ども達は日に日にケロッグファンになっています。私もそうですがお母さんたちの感想は急に仕事で帰れなくなり、携帯でケロッグ食べて少し待っていてくれができて本当にありがたいとのことです。火を使わないで済むので本当に便利、安心とのことです。
以上長くなりましたが本当に子ども達もお母さん達も喜んでいます。